前回のレッスンバック作成が好評??で、枕カバー・クッションカバー・保育園の昼寝布団のカバーも・・・
と依頼がありました。たん姫が入園の為、おねえちゃんのお古が多いので、せめてカバーだけでも・・・
ワーワー言いながらも何とか完成しました。
機会があれば、作品写真を公開したいと思います
意外とカンタンだったかなぁ????
まあ、自己満足(家族満足)ぐらいの仕上がりです
スポンサーサイト
かばんですが、実は3個作りました・・・・・・・・
1個は、たん姫の通園用です
1個は、お姉ちゃんの絵本袋が汚れているのでほしいとの要望で、もう1個も
お姉ちゃんが、友達の家に勉強??(遊びに)しに行くとき用にほしいとの
事でした。大きさは全部同じですが、生地に合わせて、もち手の色が違う程度
です。一番の苦労は、やはりもち手の部分の補強の為の □ × ですかねぇ
4箇所あるので・・・・・でもここさえ終わればもう出来たも同然です
軽く作ってあげるから、生地の購入、もち手の購入、生地等の裁断までは
ラクラク出来ましたが、ミシンの登場あたりからは・・・・・・・

お店での購入や、ベテランのママさんの様には上手くは出来ませんが、
何とか愛情たっぷりで出来ました。3個も出来ました

ぜひ、日曜大工の感覚でパパさん中心に家族で挑戦するのもいいと思いました
ただ、個人的には、晴天で暖かい時間帯は なるべく外で遊び、
雨の日や、外は寒い時期、なんとなくTV見ている時間に、ワーワー言いながら
作業するとますます良いかなと思いました。
基本的には、細かい作業や、何かを作るのは好きなのかなぁ??
では失礼します

それでは、がんばっていきましょう!おぅ です
生地を裏向きにし、いよいよ両サイドをミシンです。
少し脱線しますが、もしポケット希望であれば、ここまでの過程で作業が必要です
ポケットは、2箇所考えられると思います。内ポケットかそとポケットです
希望の大きさにカットし、ロックミシン処理して、希望の位置にミシンする
余った生地や使用者の希望によりと思います
特に・・・・ミシンがヘタッピなので、たぶん口の部分からの方が良い気がします
理由としては、口の方が揃っていたほうが見た目がきれいかな??と思います
てな感じで、口から底へ(上から下へ)ミシンを両サイドかけます。
ここで少し・・・・・・縫う位置によって、若干サイズが変わるかな??
幅が少し狭くなる気がします
両サイド縫い終わったら、いよいよ完成です。
ミシン終了後、裏返して、完成です
はい、こんな感じです どーですか??

不器用ですが・・・・いかがですか???
感想お待ちしています。(だからどうやって???)